ほねきん豆太郎の日記

色んな事を発信してこうと思います。

けがの予防

スポーツには2種類ある

競技スポーツ:勝利を目的

生涯スポーツ:健康を目的

 

皆さんに競技スポーツ

勝つための要素は何か

技術:うまくボールを扱えないといけない

体力:うまくても走れないと意味がない

精神力:うまくて体力があっても気持ちが弱いと動けない

これがよく言われる心技体

*これだけでは勝てなくなってくる

戦術:頭脳の方ですね。これは選手ももちろんですがコーチ陣の方のサポートご大事になりますね。

 

心技体をつけるには何が必要か?

練習です。

練習とは何か

これは再現性のある動作を出来るようにする為

少しわかりずらいですね

どんな状態でもどんなプレッシャーがかかっても同じプレーが出来るようにするのが練習

プロも同じ

どのくらいすればいいか

初心者が形にするまでが2万~3万回反復動作しないといけないと言われています。

けれどうまくなるための回数の決まりはないです。なんならもっと必要です。

 

ここからが今回のテーマである怪我について話していきますが

なぜ怪我が起こるのか

この練習に身体が耐えられないかったり試合中避けられなかったりした時に

怪我は起きます。

 

怪我にも2種類あります。

外傷:一発で負荷がかかり損傷し痛くなる(試合中避けられなかった)

障害:何度も負荷がかかり損傷し痛くなる(練習にたえられなかった)

 

怪我の原因になるものこれも2つあります。

外的要因:天気・グランド・道具・対戦相手・ルールなど

(環境的)

例:

内的要因:体重・脂肪量・筋力・柔軟性・既往歴・年齢など

(身体的)

例:

みんなが気を付けることが出来るのは・・内的要因

あと内的要因は個人の特性で性別も入る

 

内的要因・外的要因が混ざり怪我がおこる

 

例えば

内的要因でもともと柔軟性低い、昔捻挫している選手が

外的要因の状態が悪ければ

もっと怪我しやすくなる

けどそんな選手の中にも実際に怪我していまう選手と

怪我しない選手がいると思います。

なので一概に当てはめられない。

 

けが予防の考え方

4ステップ

①自分は・いつ頃・何処を・何回怪我したのだろうか?

②なんで怪我したのだろうか?

③次怪我しないためにどうすればいいのか?

 どんなトレーニング、ケアが必要なのか?

④対策をした結果どうか?自分に合っているのか?

 

これを繰り返すことがよ予防になる。

 

怪我の原因は解明しつつある

だから

このようにけがの予防は出来る!!!

しかし

0にはならない

 

なぜか

 

分かっているけど……やらない。かわらない。

 

怪我の原因、メカニズムはわかってきている

 

けど

 

人はその人なりの人生を生きている

そこに自分以外の考え方を入れても簡単に受け入れられない

 

怪我した時の心理状態

①否認:痛いけど大丈夫、このぐらいならすぐ治る

②怒り:全然痛いじゃん!なんで俺だけ!試合でれねー!

③取引:こうすれば良くなる。リハビリ頑張ればよくなる。

④憂うつ:全然よくならない。できない。みんなと差ができる。(心の病)

*ここで諦めてドロップアウトしてしまう

*本当の意味で怪我した状態

⑤受容:怪我した事を受け入れポジティブになる。

*予防のために取り組むようになる

 

④の状態で怪我に対して逃げてしまうと

2.3回と繰り返す事になりより深く悩んでしまって負のスパイラルになります。

 

⑤になるには

一人じゃできないです。

チームメイト・コーチ・家族・病院先生の介入が必要です。

自分一人で抱えずまず痛いこと怪我のことを自ら言う事(発信)する

それを周りが受け入れポジティブ考え共有する事が重要。

このように怪我してしまったことに対して向き合えれば

怪我を予防できると思います。

 

 

 

【真実は超細部に宿っている】

【真実は超細部に宿っている】 ビジネスコンサルタントの山崎将志氏

 

マクドナルドのアイスコーヒーがすきで、よくテイクアウトする。

ある日たまたま別のチェーン店で飲んだときに引っかかったことがある。

それは「ストローを、そのまま渡される」という、ごく一般的な行為に対して抱いた違和感であった。

私の利用するマクドナルドの店舗では、飲み物を渡すとき、ストローを袋から剥 (は) いてカップに挿(さ)してくれる。「ストローをお挿ししましょうか」という問いに、「お願いします」と答える。

すると、まずストローの包み紙の上から五センチくらいのところに切れ目をいれ、下部の包み紙を取り外す。

それをカップに挿し、残った短いほうの包み紙を取り外して、顧客に渡してくれる。」

「ストローの渡し方」 における、A店の顧客への配慮の違いは、 一見小さな差に思えるかもしれないが、インパクトはかなり大きいのではないだろうか。

私自身は、ここまで丁寧なサービスをしてくれるマクドナルドに対し、好感度は一段とアップしたのである。

たかがストローの話と言う方もいるかもしれない。しかし、現実問題として一度よいサービスを受けてしまうと、気づかないうちに当たり前になってしまい、それが与えられないときに初めて違和感として認識するのだ。 私だけでなく消費者はどんどん賛沢になっていく。

 

無関係な人にとっては過剰と思われることでも、サービスを受けている側はすぐにそれに慣れてしまう。

 

我々はそういう競争環境にいることを理解して、自分の仕事に取り組まなければならない。

そして、真実はこういう、 数字で表せない超細部に宿っているのである。

 

『残念な人の思考法』日経プレミアシリーズ

 

日常受けるサービスで、 感動することは大きなことからではない。

我々は、ごく小さなことで、その店が好きになったり、通いつめたりする。

「神は細部に宿る」という言葉がある。

もともとは建築デザインからきている言葉だ。

建築のディテール (細部) こそが大事であり、 それが美につながる、といった意味だ。

 

以前開いた話だが、スタジオジプリの宮崎駿監督は映画をつくる時、最初にやることは主人公や主な登場人物のディテールを決めることだという。

どんな洋服を着ているのか、 髪型、体型、顔はと、 細部が決まれば、あとは勝手に人物が動き出すという。

まさに、「神は細部に宿る」 だ。

 

競争はますます激しくなり、消費者はどんどん賛況になる。

そして、小さな差が、大きな差別化要素となる。

 

競争社会では、大きなことではなく、小さなことや細部に気を使い、こだわることが必要だ。

 

真実は超細部にこそ宿っている。

 

 

 

超細部が大事!これはわかっていた!

つもりなのかもしれない…

ここでは「消費者はどんどん贅沢になってる」と語っている。たしかに自分も消費者側だとそうだなと思う。が、提供する側もそれが当たり前の「作業」

になってしまってるのではないかと思った。

改めてもっと顧客に対しての気遣いするところがないか探し、常に接遇を意識し、アンテナ張り巡らせていかないといけない。

 

そしてそれをスタッフ全員、アルバイトでもやってもらえるように組織つぐりが必要。

しっかりしたマニュアル化が必要。

やる事が沢山。

 

初心に戻してくれるプリントでした。

 

 

 

【真実は超細部に宿っている】

【真実は超細部に宿っている】 ビジネスコンサルタントの山崎将志氏

 

マクドナルドのアイスコーヒーがすきで、よくテイクアウトする。

ある日たまたま別のチェーン店で飲んだときに引っかかったことがある。

それは「ストローを、そのまま渡される」という、ごく一般的な行為に対して抱いた違和感であった。

私の利用するマクドナルドの店舗では、飲み物を渡すとき、ストローを袋から剥 (は) いてカップに挿(さ)してくれる。「ストローをお挿ししましょうか」という問いに、「お願いします」と答える。

すると、まずストローの包み紙の上から五センチくらいのところに切れ目をいれ、下部の包み紙を取り外す。

それをカップに挿し、残った短いほうの包み紙を取り外して、顧客に渡してくれる。」

「ストローの渡し方」 における、A店の顧客への配慮の違いは、 一見小さな差に思えるかもしれないが、インパクトはかなり大きいのではないだろうか。

私自身は、ここまで丁寧なサービスをしてくれるマクドナルドに対し、好感度は一段とアップしたのである。

たかがストローの話と言う方もいるかもしれない。しかし、現実問題として一度よいサービスを受けてしまうと、気づかないうちに当たり前になってしまい、それが与えられないときに初めて違和感として認識するのだ。 私だけでなく消費者はどんどん賛沢になっていく。

 

無関係な人にとっては過剰と思われることでも、サービスを受けている側はすぐにそれに慣れてしまう。

 

我々はそういう競争環境にいることを理解して、自分の仕事に取り組まなければならない。

そして、真実はこういう、 数字で表せない超細部に宿っているのである。

 

『残念な人の思考法』日経プレミアシリーズ

 

日常受けるサービスで、 感動することは大きなことからではない。

我々は、ごく小さなことで、その店が好きになったり、通いつめたりする。

「神は細部に宿る」という言葉がある。

もともとは建築デザインからきている言葉だ。

建築のディテール (細部) こそが大事であり、 それが美につながる、といった意味だ。

 

以前開いた話だが、スタジオジプリの宮崎駿監督は映画をつくる時、最初にやることは主人公や主な登場人物のディテールを決めることだという。

どんな洋服を着ているのか、 髪型、体型、顔はと、 細部が決まれば、あとは勝手に人物が動き出すという。

まさに、「神は細部に宿る」 だ。

 

競争はますます激しくなり、消費者はどんどん賛況になる。

そして、小さな差が、大きな差別化要素となる。

 

競争社会では、大きなことではなく、小さなことや細部に気を使い、こだわることが必要だ。

 

真実は超細部にこそ宿っている。

 

 

 

超細部が大事!これはわかっていた!

つもりなのかもしれない…

ここでは「消費者はどんどん贅沢になってる」と語っている。たしかに自分も消費者側だとそうだなと思う。が、提供する側もそれが当たり前の「作業」

になってしまってるのではないかと思った。

改めてもっと顧客に対しての気遣いするところがないか探し、常に接遇を意識し、アンテナ張り巡らせていかないといけない。

 

そしてそれをスタッフ全員、アルバイトでもやってもらえるように組織つぐりが必要。

しっかりしたマニュアル化が必要。

やる事が沢山。

 

初心に戻してくれるプリントでした。

 

 

 

【できないことはつねに百あり】

これまた学生時代プリントシリーズ

 

【できないこはつねに百あり】 岬龍一郎

資生堂名誉会長・福原義春さんがしばしば紹介していたのが、

「できないことはつねに百あり」だ。

 

ある村をおうさまが訪ねたところ、歓迎の大砲が鳴らなかった。

理はいくらでもだせるものなの由を尋ねると、「眠っている子供が起きる」「家畜がびっくりする」といった、たくさんのできない言い訳が返ってきた。

しかし、よく調べると、村に大砲がなかっただけだった。

 

正直に「ありません」と言えなかったわけがだが、こどほさように、「できない理由」はいくらでも出せるものなのだ。

「できない理由」に惑わされず、その裏に隠れた本音を相手にすることだ。

 

ある企業の経営者が、難事業を前に躊躇する部下に命じたのは、「できない理由」を調べることだった。

部下があちこちの方に聞いて回り「できない理由が11もあります!」と報告したところ、経営者が言ったのは、「そうか、じゃあ、たった11の問題さえ解決すればできるということだな」の一言だった。

 

『いい言葉は、いい仕事をつくる』PHP文庫

 

何かを頼んだり、行動を起こそうとすると、まるで版で押したように、できない理由を並べている者がいる。思考パターンが、マイナスから入る人だ。

 

会議などで、できない理由を大量に列挙する人の主張を聞いていると、結局のところ本音は、「行動したくない」「やりたくない」と言っている。

現状維持の姿勢であり、変革したくない、という「負のパワー」だ。

負や悪のパワーは強く、えてして、正や善を圧倒する。

 

自分や他人の欠点を上げろ、というと何十と出てくるが、長所はその半分も出てこないのと同じだ。

美点や、長所を見る人は、常に明るく前向きだ。

 

『できないことはつねに百あり』

 

「こうすればできる」と言う者の周りには、人は集まる。

 

これを打ち込みなながら

自分は今までできない理由を探す方だった。今も負や悪のパワーと日々戦っている感じがする。

行動を起こす環境したり、気合いだけじゃない半強制的な状態にすると戦っているうちに勝てる様になってきている。

今日も睡魔とタッチタイピングが遅いもどかしさに何とか勝って更新。

 

 

【できないことはつねに百あり】

これまた学生時代プリントシリーズ

 

【できないこはつねに百あり】 岬龍一郎

資生堂名誉会長・福原義春さんがしばしば紹介していたのが、

「できないことはつねに百あり」だ。

 

ある村をおうさまが訪ねたところ、歓迎の大砲が鳴らなかった。

理はいくらでもだせるものなの由を尋ねると、「眠っている子供が起きる」「家畜がびっくりする」といった、たくさんのできない言い訳が返ってきた。

しかし、よく調べると、村に大砲がなかっただけだった。

 

正直に「ありません」と言えなかったわけがだが、こどほさように、「できない理由」はいくらでも出せるものなのだ。

「できない理由」に惑わされず、その裏に隠れた本音を相手にすることだ。

 

ある企業の経営者が、難事業を前に躊躇する部下に命じたのは、「できない理由」を調べることだった。

部下があちこちの方に聞いて回り「できない理由が11もあります!」と報告したところ、経営者が言ったのは、「そうか、じゃあ、たった11の問題さえ解決すればできるということだな」の一言だった。

 

『いい言葉は、いい仕事をつくる』PHP文庫

 

何かを頼んだり、行動を起こそうとすると、まるで版で押したように、できない理由を並べている者がいる。思考パターンが、マイナスから入る人だ。

 

会議などで、できない理由を大量に列挙する人の主張を聞いていると、結局のところ本音は、「行動したくない」「やりたくない」と言っている。

現状維持の姿勢であり、変革したくない、という「負のパワー」だ。

負や悪のパワーは強く、えてして、正や善を圧倒する。

 

自分や他人の欠点を上げろ、というと何十と出てくるが、長所はその半分も出てこないのと同じだ。

美点や、長所を見る人は、常に明るく前向きだ。

 

『できないことはつねに百あり』

 

「こうすればできる」と言う者の周りには、人は集まる。

 

これを打ち込みなながら

自分は今までできない理由を探す方だった。今も負や悪のパワーと日々戦っている感じがする。

行動を起こす環境したり、気合いだけじゃない半強制的な状態にすると戦っているうちに勝てる様になってきている。

今日も睡魔とタッチタイピングが遅いもどかしさに何とか勝って更新。

 

 

【自分との約束】

これまた学生時代のプリントシリーズ

 

カリスマ·メンタルトレーナー、 西田文郎氏の言葉より

「約束の時間を守る」「借りたものを返す」 「仕事の締め切りを守る」 といった「他人との

約束」 であれば、多くの人が守っていると思います。

その理由は、「他人との約束」を破ると、 信用をなくしてしまうからです。

 

「他人との約束」を守ることは、人として生きていくうえで最低限のマナーであり、 防衛

本能といえるかもしれません。

 

では、あなたは、自分の目標を達成するための約束を守っていますか?

つまり、「自分との約束」を守っているか ということですが、残念ながら、 多くの人が「自

分との約束」を守っていなのではないでしょうか。

 

実際に、成功者はみんな「自分との約束」 を守っています。 松下幸之助本田宗一郎も、

稲盛和夫孫正義といった経営者も、イチロー石川遼といったスポーツ選手も、みんな

「自分との約束」を大切にしています。 「自分との約束」 を守るためには、並々ならぬ精神

力が必要です。自分に対する確固たる自信、逆境を乗り越える力、日々前へ突き進むモチ

ベーションなど、ありとあらゆる能力がなければ難しいでしょう。

 

明王のトーマス· エジソンが、当時、まだ実用化されていなかった電球の開発に挑んだ

ときの話です。そのときのエジソンの約束は、「長く、明るく、光り続ける電球をつくりた

い」というものでした。 しかし、電球の開発は、それほど容易ではありませんでした。馬

の毛や友人の髪など、六千種類もの素材を試しましたが、失敗の連続でした。しかし、エ

ジソンは約束を決して忘れませんでした。 ついに日本の竹を素材としたフィラメントを開

発したのです。

 

電球の開発に成功したエジソンは、「私は失敗をしていない。 これではうまくいかないとい

う発見を一万回したのだ」 と述べています。

『人生を決める 3つの約束』 イースト ·プレス

 

ほとんどの人は、他人には厳しいが自分には甘い。スポーツの観戦などでは、選手たちに

罵声を浴びせたり、容赦なく戦術を批判したりする。 誰もが批評家で、誰もが監督となっ

てしまうのだ。では自分でやってみろ、といわれたら誰もできないのに。

ことほどさように、人は自分のことを棚にあげて、己にたいしておそろしく寛容だ。今日

は絶対にこの本を読もうと買ってきたが、夜一杯飲んでしまい、明日からにしよう、とか。

一日に一万歩歩こうと決めたが、 朝寒くて起きられなかったから、 明日に、 とか。「明日か

ら」、と自分との約束は簡単に破ってしまう。人との約束には厳しいのに、自分には甘い。

成功した人は、自分との約束を守った人。たとえどんな小さなことでも、自分で決めた 「自

分との約束」は守りたい。

 

改めて読んで、、、

読みながら耳塞ぎたくなり塞いでみたが脳には響いて胸ぐら掴まれて言われてる様な感覚

(自分でもよくわらない感覚)になった

 

これを読んで当然だろ。

と言えるような精神力、自信、結果を出すようにしたい。いや…する!

 

するための行動

1日のタイムスゲジュールを作る(以外と楽しい)

その中のタスクのゴール設定

学んだこと、本を読んだ事、の発信。

 

これからもタッチタイピング➕アウトプット頑張ってこうと思います!

【自分との約束】

これまた学生時代のプリントシリーズ

 

カリスマ·メンタルトレーナー、 西田文郎氏の言葉より

「約束の時間を守る」「借りたものを返す」 「仕事の締め切りを守る」 といった「他人との

約束」 であれば、多くの人が守っていると思います。

その理由は、「他人との約束」を破ると、 信用をなくしてしまうからです。

 

「他人との約束」を守ることは、人として生きていくうえで最低限のマナーであり、 防衛

本能といえるかもしれません。

 

では、あなたは、自分の目標を達成するための約束を守っていますか?

つまり、「自分との約束」を守っているか ということですが、残念ながら、 多くの人が「自

分との約束」を守っていなのではないでしょうか。

 

実際に、成功者はみんな「自分との約束」 を守っています。 松下幸之助本田宗一郎も、

稲盛和夫孫正義といった経営者も、イチロー石川遼といったスポーツ選手も、みんな

「自分との約束」を大切にしています。 「自分との約束」 を守るためには、並々ならぬ精神

力が必要です。自分に対する確固たる自信、逆境を乗り越える力、日々前へ突き進むモチ

ベーションなど、ありとあらゆる能力がなければ難しいでしょう。

 

明王のトーマス· エジソンが、当時、まだ実用化されていなかった電球の開発に挑んだ

ときの話です。そのときのエジソンの約束は、「長く、明るく、光り続ける電球をつくりた

い」というものでした。 しかし、電球の開発は、それほど容易ではありませんでした。馬

の毛や友人の髪など、六千種類もの素材を試しましたが、失敗の連続でした。しかし、エ

ジソンは約束を決して忘れませんでした。 ついに日本の竹を素材としたフィラメントを開

発したのです。

 

電球の開発に成功したエジソンは、「私は失敗をしていない。 これではうまくいかないとい

う発見を一万回したのだ」 と述べています。

『人生を決める 3つの約束』 イースト ·プレス

 

ほとんどの人は、他人には厳しいが自分には甘い。スポーツの観戦などでは、選手たちに

罵声を浴びせたり、容赦なく戦術を批判したりする。 誰もが批評家で、誰もが監督となっ

てしまうのだ。では自分でやってみろ、といわれたら誰もできないのに。

ことほどさように、人は自分のことを棚にあげて、己にたいしておそろしく寛容だ。今日

は絶対にこの本を読もうと買ってきたが、夜一杯飲んでしまい、明日からにしよう、とか。

一日に一万歩歩こうと決めたが、 朝寒くて起きられなかったから、 明日に、 とか。「明日か

ら」、と自分との約束は簡単に破ってしまう。人との約束には厳しいのに、自分には甘い。

成功した人は、自分との約束を守った人。たとえどんな小さなことでも、自分で決めた 「自

分との約束」は守りたい。

 

改めて読んで、、、

読みながら耳塞ぎたくなり塞いでみたが脳には響いて胸ぐら掴まれて言われてる様な感覚

(自分でもよくわらない感覚)になった

 

これを読んで当然だろ。

と言えるような精神力、自信、結果を出すようにしたい。いや…する!

 

するための行動

1日のタイムスゲジュールを作る(以外と楽しい)

その中のタスクのゴール設定

学んだこと、本を読んだ事、の発信。

 

これからもタッチタイピング➕アウトプット頑張ってこうと思います!